構造

一級建築士【構造】一問一答問題

次の記述ついて、適当か、不適当か判断しなさい。 1.埋め込み形式柱脚において、鉄骨柱のコンクリートへの埋め込み部分の深さを、柱幅(柱の見付け幅のうち大きいほう)の2倍以上とした。 2.JISにおけるF10Tの高力ボルトの引張強さは、1000...
施工

一級建築士【施工】一問一答問題

次の記述について適当か、不適当か判断しなさい。 1.鋼管規格に適合する単管足場において、建地の間隔については、けた行方向を1.8m、はり間方向を1.5mとした。 2.ウェルポイント工法は、根切り底に溜まる雨水を効率よくか排出するのに適してい...
環境・設備

換気についてノートにまとめてみた。【一級建築士】環境・設備・資格試験

一級建築士の勉強、換気についての勉強まとめ整理 必要換気量と換気回数 CO2濃度を基準とした必要換気量:サイデルの式 Q=k/Pi-Po(㎥/h) k:CO2の発生量(㎥/h) Pi=室内空気のCO2の濃度 Po=外気のCO2の濃度 1人当...
防火規定

防火規定についてノートにまとめてみた。【一級建築士】法規・資格試験

一級建築士の勉強、防火規定についての勉強ノートまとめ整理。 防火地域および準防火地域内の建築物内の新築にかんする問題 法61条…防火地域又は準防火地域内にある建築物は令36条の2の基準に適合する。     防火地域とそうでない地域がわたる場...
建築生産

建築生産についてノートにまとめてみた。【一級建築士】計画・資格試験

一級建築士の勉強、建築生産についての勉強ノートまとめの整理。 事業の仕組み SPC   ①_____ BTO方式 ②_____ BOT方式 ③_____ プロジェクトの実施方式 コストオン方式 元請の管理経費を加えて発注する方式 VEインセ...
構造

地盤と基礎構造についてノートにまとめてみた。【一級建築士】構造・資格試験

一級建築士の勉強、地盤と基礎構造についての勉強ノートまとめの整理。 地層と地盤 紀地層名硬軟第四紀沖積層洪積層軟弱普通第三紀第三紀層硬質 液状化現象 地下水平面以下の飽和砂質土で細粒土含有率が低く比較的均一な粒径の砂 N値 ①____ 大小...
土工事・山留め工事

土工事・山留め工事についてノートにまとめてみた。【一級建築士】施工・資格試験

一級建築士の勉強、今回は施工分野の土工事・山留め工事についての勉強ノートのまとめ整理。 根切り工事 ①____以上の根切り工事を行う場合は、山留めを設ける。 排水 ②____ 根切り底に溜まる雨水の排水に適する。 ③____ 井戸堀削機械、...
環境・設備

空気調和設備の勉強ノート【環境・設備】

空気調和設備を分野ごとにまとめ・整理していこうと思う。 システムとか方式とか......。 すごくややこしい分野だ。 室内の温度制御と配管流量の制御 1.室内の温度制御 CAV(定風量)方式:一定の風量で、吹き出す空気の温度で調整。 VAV...
一問一答

一問一答:一級建築士勉強スキマ時間の学習

【構造】 1.H形断面の梁において、横座屈を生じないようにするために、この梁に直交する小梁の本数を増やした。 2.H形断面の梁の許容曲げ応力度を、鋼材の基準強度、断面寸法、曲げモーメントに分布及び圧縮フランジの支点間距離を用いて計算した。 ...
一問一答

一問一答:一級建築士勉強スキマ時間の学習

【環境・設備】 1.露点温度とは、絶対湿度を一定に保ちながら空気を冷却した場合に、相対湿度が100%となる温度のこと。 2.SHFは、空調機により空気に加えられた又は除去される熱量のうち、潜熱量の占める割合である。 3.表面結露の発生の有無...