一問一答:一級建築士勉強スキマ時間の学習

【環境・設備】

1.露点温度とは、絶対湿度を一定に保ちながら空気を冷却した場合に、相対湿度が100%となる温度のこと。

2.SHFは、空調機により空気に加えられた又は除去される熱量のうち、潜熱量の占める割合である。

3.表面結露の発生の有無は、「表面近傍空気の絶対湿度から求まる露点温度」と「表面温度」との大小によって判定することができる。


【解答】1. 〇 2.× 3. 〇

1.飽和状態となる温度のこと。

2.SHF顕熱比のことである。全熱量変化に対する顕熱量変化の割合を表したもの。

3.「表面近傍空気の絶対湿度から求まる露点温度」よりも、窓ガラスの「表面温度」が低くなると、窓ガラス表面に結露が生じる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました