空気調和設備の勉強ノート【環境・設備】

環境・設備

空気調和設備を分野ごとにまとめ・整理していこうと思う。

システムとか方式とか……。

すごくややこしい分野だ。

室内の温度制御と配管流量の制御

1.室内の温度制御

CAV(定風量)方式:一定の風量で、吹き出す空気の温度で調整。

VAV(変風量)方式:一定の温度で吹き出す風量を調節することにより温度を調整。

方式送風温度送風量備考
CAV方式
(定風量)
変化一定動力一定
VAV方式
(変風量)
一定変化動力節減
個別制御可能

【問題例】

定風量単一ダクト方式は、一般に、変風量単一ダクト方式に比べて搬送動力の消費量が大きい。 

※正解


VAVって顔文字だと(VAV)変な顔って覚えてる(笑)

2.配管流量の制御

三方弁制御:負荷が減少すると流量を一定に保つ。定速運転。循環ポンプは負荷の変動に関係ない。

二方弁制御:負荷の変動に対して配管系の循環水量を変化させる。ポンプの節電が可能。

冷凍機

1.圧縮式冷凍機(蒸気圧縮式冷凍機)

冷凍サイクル:蒸発→圧縮→凝縮→膨張 ※ゴロ読み 情に厚い希望 勝手な暗記

騒音・振動が大きく消費電力も多い

2.吸収式冷凍機

冷凍サイクル:蒸発→吸収→再生(分離)→膨張 ※ゴロ読み 上級な細胞

冷却水量が多くなる。圧縮式の1.5~2倍

二重効用形は加熱量を減少できる。

蓄熱式空調システム

1.氷蓄熱

蓄熱槽容量を小さくできる。

都市部のビルなど限られた機械室などの場合に適している。

建設費が割高

空調方式

1.単一ダクト方式

1台の空調機を設け、その空調機から冷風または温風を1本の主なダクトより分岐して各部屋に給気する。

2.ファンコイルユニット方式

各室に設けたファンコイルとコイル、フィルターを内蔵したファンコイルユニットで空調を行う方式。

大規模なビルなどに適している。

3.パッケージユニット方式

冷凍機、ファン、加湿器などすべての制御機器を1つにまとめた空調方式。


【問題例】

個別分散方式は機械などの設置に必要なスペースを小さくできる。

※正解

パッケージユニット方式を用いた個別分散方式はスペースを小さくできる。


いやいや、方式の方式って意味不明ですね。

4.床吹き出し空調方式

フリーアクセスフロアを利用した給気方式。省エネの効果が期待できる。

放射負荷暖房式

上下の温度差がつきにくい。

予熱時間が長いので、一時利用には適さない。

過去問重要ポイント

COP:成績係数 効率を示す指標。

APF:通年エネルギー消費効率 パッケージエアコンの年間を通じたエネルギー消費効率を表す指標。

ADPI:空気拡散性能指標 居住域の放射を含まないドラフト感に対する指標。 大きいほど良好。

IDF:氷充填率 氷蓄熱方式における蓄熱槽中に氷が占める体積比率をいう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました