土工事・山留め工事についてノートにまとめてみた。【一級建築士】施工・資格試験

土工事・山留め工事

一級建築士の勉強、今回は施工分野の土工事・山留め工事についての勉強ノートのまとめ整理。

根切り工事

①____以上の根切り工事を行う場合は、山留めを設ける。

排水

②____ 根切り底に溜まる雨水の排水に適する。

③____ 井戸堀削機械、高揚程のポンプで排水

④____ 真空ポンプを用いて地下水を強制的に吸い上げ排水する工法。

⑤____ 井戸管と削孔壁との間の空隙部の遮水を確実に行う。

山留め工法の分類と概要・特徴

山留め壁なし・法付けオープンカット工法
山留め壁あり支保工なし・自立山留め工法
・段逃げ山留め工法
山留め壁あり支保工あり山留め壁の種類
・親杭横矢板壁
・鋼矢板壁
・ソイルセメント壁
・場所打ち鉄筋コンクリート地中壁
支保工の種類
・水平切ばり工法
・アイランド工法
・逆打ち工法
・仮設地盤アンカー工法
・トレンチカット工法

支保工の設置

腹起しの継手は⑥____と⑦____の間や⑦____の近くに設置する。

切ばりの接手は、⑧_____に設ける。

山留めに用いる再使用材の許容応力度は⑨____とする。

根切り底の異常現象

現象名称適用地盤原因状態対策例
ヒービング軟弱な粘性土すべり破壊膨れ上がる山留め壁背面の荷重を減らす
ボイリング緩い砂地盤上向きの浸透流砂が吹き上がる根入れを長くする
地下水位を下げる
盤ぶくれ根切り底の難透水層下部透水層からの被圧水押し上げられる地下水位を下げる
山留め壁を下部の難透水層へ根入れする

① 1.5m

② かま場排水工法

③ ディープウェル工法

④ ウェルポイント工法

⑤ リチャージ工法

⑥ 火打ちばり

⑦ 切ばり

⑧ 交差部の近く

⑨ 長期許容応力度と短期許容応力度との平均値

コメント

タイトルとURLをコピーしました